痛みを取る方法を知りたい人はいますか?

Xで尋ねてみました。問い合わせが複数件あったのでLetter記事にします。
腸へい 2025.03.26
サポートメンバー限定

こんにちは腸へいです。Xで下記のポストしました。
数人の問い合わせがありましたので返答します。

腸へい🗣腸管免疫
@Immune_Power
痛みを取る方法を知りたい人はいますか?
2025/03/20 21:10
3Retweet 100Likes
***

問い合わせ

目の奥から首元にかけての痛み。そこを押すと歯にも響いてる感じがします。あとは肩の痛みです。
カラーさん
痛みは足裏、膝と神経痛です
エリザベスさん
痛みの件ですが頭痛です。子供の頃からです。
みみさん
頭痛、歯痛あたりです。
ぴろこさん
偏頭痛です
まあさん
下腹部です
ひびき/すずりんさん
神経痛です。背中、肋骨、鳩尾あたりです。
らっこしんぶんしゃさん
股関節の付け根、外側です。接骨院も通ってましたが、その時はいいのですが、あまり変わらず通院やめてしまいました。お風呂の中では調子良いです。
脱おたんこコロナさん
胸の下の肋骨です(;_;)
ひささん
***

各自への対応

カラーさん:>目の奥から首元にかけての痛み(歯や肩も)
 首から上なので、首や顔をホットタオルで温めましょう。タオルで温める時は、体を横にしてやりましょう。立って行うと血流に重力の負担がかかります。横になれば重力負担が減り、高い効果が得られます。痛みの出ない血流の良いルートが築けば安定します。原因は、長時間同じ姿勢でいる事だと思います。30分〜45分毎に、頭や首や腕や体を動かすストレッチ(マッサージ)をして、動きが鈍る血流に刺激を与えましょう。
※ホットタオル:理髪店や美容院で顔に当てがう熱いタオルです。家庭だと電子レンジでも作れますが、熱いのでくれぐれも火傷をしない注意が必要です。

エリザベスさん:>足裏、膝と神経痛
 痛みが出始めたら頻繁に横になって体を休めましょう。30分〜3時間休むと楽になります。重症化(関節リウマチ)を避けることが大事です。重症化すると歩行が困難になり、自由度が大幅に減少します。しっかり治すには、3日程休養できるようなスケジュールを作り、出来るだけ下半身を使わずに横になって安静に過ごして下さい。多少良くなっても完治するまでは無理をせずに過ごしてください。少し無理をすると元に戻ってしまいます。
下半身を冷やさないように衣類で調整してください。

みみさん:>頭痛です。子供の頃から
 首の頸動脈付近から、一部血管が細くなっている箇所があるようです。痛みが出た時にはホットタオルで首の周りを温めて凌ぎ、耳の周りを中心に毎日マッサージを1週間ほどしつこいやってみましょう。1週間で多少の改善が見られるはずです。完全に治すには初期段階よりは緩くてもかまわないので長期的(3ヶ月)にマッサージを続けましょう。参考になる耳の揉み方はYouTubeに多数UPされているので、自分のやりやすいものを取り入れましょう。


ぴろこさん
:>頭痛、歯痛
 日頃の疲れが頭部に影響を及ぼしています。無理のない生活をしてください。今までは頭痛や歯痛は起こらなかったのに、起こるようになった場合は、加齢に伴う免疫低下が要因です。免疫を上げる生活をしましょう。もしくは現時点の免疫量に合わせた生活にレベルダウンをしましょう。以前と同じように生活をしたい場合は、腸活をしっかりやりましょう。そうすれば痛みは減少します。
 痛みを取る方法は、横になって安静に過ごす。もしくは首からから上の血流を促進するために、耳やこめかみや首裏マッサージをしましょう。ホットタオルで一時的に凌ぎましょう。

まあさん:>偏頭痛
 血流は気圧や気温にも影響されます。そうすると頭痛が起こります。水分補給や衣服の重ね着で体温調整しましょう。

ひびき/すずりんさん:>下腹部
 女性の場合、下腹部は温かくなければいけない処です。体の冷えを治しましょう。一度、ダウンシューズや熱いお風呂で、体の芯まで温めましょう。一度温まると、その温もりは長く保ちます。頻繁にお風呂に入れない場合は、ダウンシューズを履いて上半身から熱が逃げるのを上着で塞いで、体の芯から温めましょう。そうすれば3日ほど保温状態が保てます。繰り返すことで血流が良くなり改善します。

らっこしんぶんしゃさん:>神経痛です。背中、肋骨、鳩尾
 痛みの箇所からすると内臓に不具合がありそうですね。無理をしない生活リズムに少し切り替えてみましょう。負担を減らしながら早めに養生して、痛みが出ない生活を心がけましょう。これ以上、作業を続けると痛みが出始めるという手前で、やめるように心がければ、1〜6ヶ月で改善しそうです。

脱おたんこコロナさん:>股関節の付け根、外側
 基本的に痛みを発する周辺の血流が悪いようです。整骨院やお風呂(体を温める)で効果があるので、自分の体に合った独自のストレッチ方法を見つけて、血流改善するのがいいのではないでしょうか?痛い所の筋肉は、問題のある筋肉をかばって痛みを発している可能性もあります。
 寝方はどうなんでしょうか?仰向けで寝られますか?仰向けだと辛いですか?痛みを発しない寝方なのか?痛みを改善する寝方なのか?気になる所です。参考までに動画を添付します。


ひささん
:>胸の下の肋骨*
 鎮痛剤は止めましょう。『薬で痛みを軽くして動ける方がいい』と言って、一時的に薬に頼るのはやめましょう。必ず血管が細くなり血流不足で痛みが強くなり悪化します。
 次々に強い薬に縋るようになります。再発が起こる可能性が非常に高くなります。鎮痛剤はやめましょう。全力で体を温め腸活を行いましょう。腸へいからのお願いです。
 痛みが出始めたら、その日の免疫力が不足し始めた合図です。直ちに安静な状態(体を保温して横になる)になって、これ以上痛みが悪化しないように養生しましょう。体を温めていつもより1時間多く休んでください。同時に腸活を行なって免疫力をあげてください。痛みを感じる辺りで炎症が起こっています。生活の仕方(免疫力の使い方)で痛みが出るタイミングが変わります。1日が無事に済むように体を労りながら過ごしましょう。体を温めて1時間多く寝る事で免疫力を回復さあせましょう。完全に痛みが無くなるまで、無理をせずに1日1日を過ごしてください。

***

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、1124文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら